以前は、歯槽膿漏と呼ばれていました。歯周組織(歯肉と歯槽骨など)に発症する慢性の病気です。歯周病は、進行の段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」の2つのステージがあります。歯肉炎は、歯肉が腫れている状態だけですので、歯みがきと歯石取りを行えば、健康な状態に戻ることができます。しかし歯周炎は歯を支えている歯周組織が壊れている状態を言います。歯みがきと歯石取りで炎症は食い止められますが、一度失ってしまった歯槽骨は、元に戻る事はありません。
歯周病の最大の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢には、たくさんの細菌が存在しており、歯肉に接触すると炎症が起こり、進行すると歯槽骨が吸収されて、歯槽骨自体で歯を支えられなれなくなり、ひどくなると歯が抜けてしまいます。
歯周病は、歯を失う最大の原因です。虫歯は、1本の歯で発生しますが、歯周病は、お口の全体の中で広がっていくため、気づいたら全部抜けていたということもあります。成人の35歳以上で80%以上が歯周病とも言われています。突然歯周病になるのではなく、10代のころからジワリと進行し、30代の頃に自覚症状が出ることが多いと言われています。歯肉から血が出る、歯肉が腫れている、口臭がある、痛みがあるなど、気になりだしたときには、既に歯周病が進行しているかもしれません。早めに受診されることをおすすめします。
歯周病の症状
歯肉炎
歯周ポケット
3mm以内 症状 歯と歯肉の間から入った細菌(歯垢、歯石)が歯肉に炎症をひきおこす。歯肉は赤く腫れ、出血しやすくなります。
治療法
歯の周りの歯垢や歯石を取り除きます。(プロフェッショナルケア)毎日規則正しく丁寧に歯みがきを行います。(セルフケア)
軽度歯周炎
歯周ポケット
3mm以上~5mm以内 症状 細菌が歯と歯肉の境目から割り込み、歯と歯肉を離れさせる(歯周ポケット)
治療法
歯周ポケットの歯石を取り除きます。(プロフェッショナルケア)歯みがきと歯ぐきのマッサージを行います。(セルフケア)
中等度歯周炎
歯周ポケット
5mm以上~7mm以内 症状 歯と歯肉の境目に付着した細菌が、歯の根の面に沿って根の先へ侵入し、繁殖して臭いを発します。(口臭)更に、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまう。ポケットからは、常時血や膿がにじみ出ています。
治療法
歯周ポケットや歯の根っこについた歯垢や歯石を取り除きます。(プロフェッショナルケア)歯みがきと歯ぐきのマッサージを行います。(セルフケア)必要に応じて歯周外科手術を行います。
重度歯周炎
歯周ポケット
7mm以上 症状 歯肉はやせて下がり、歯槽骨はほとんど吸収されてなくなるので、歯槽骨がむき出しになる。ついにはぐらぐらと動揺し抜け落ちてしまいます。
治療法
状態によって歯科外科手術、再生治療を行います。歯を残すことが難しく、抜歯が必要となることが多いです。
どんな検査をするか
レントゲンを撮る事で、歯茎に覆われた歯槽骨の状態を確認することができます。もし歯槽骨を喪失しているのであれば、歯周病はかなり進行していると言えます。同時に、歯肉のポケットを測定することで、歯周病の進行具合を知る事が出来ます。深ければ深いほど、歯周病菌により歯と歯ぐきの付着が失われたと考えます。
歯のぐらつき度をチェックします
レントゲンを撮ります
歯肉ポケットの深さを測定します(プローピング)
歯周病の治療法
ご自身でプラークコントロール
自分流の歯みがきではなく、プロがしっかりと歯みがきの指導を行います。効率良くプラークを落とし、歯ブラシの当て方、動かし方、フロス等の補助清掃具の使い方をマスターして頂いて、ご自宅で綺麗に磨けるようになりましょう。
プロにより歯石取りと徹底クリーニング
歯肉の上の歯や、歯肉の下(歯周ポケット)にこびりついている歯石を、徹底的に除去します。また、歯の表面なめらかにすることで、プラークが着きにくい状態にします。
3か月に1度の定期検診(必須ですよ)
定期検診では、歯周ポケットの中を掃除をします。一度ポケットが深くなってしまうと、ポケットが浅くなることはありませんが、綺麗な状態を保持できれば、徐々に歯肉がしまり、プラークが入りにくくなっていきます。
歯周病は、全身にも影響を及ぼします
歯周病は、お口の病気ですが、歯周病菌が体内に影響することがわかってきました。動脈硬化、心臓病、呼吸器疾患、早期低体重児出産、糖尿病等、重篤な病気につながります。