toggle

虫歯治療

虫歯ができるまで

脱灰と再石灰化

歯の表面には、プラーク(歯垢)と呼ばれる、ねばねばした物質がついています。このプラークには、微生物が多く含まれており、この微生物たちは、私たちが飲食をする際に含まれる糖分をエサに、最終的に酸を放出します。この酸により、私たちの歯のカルシウムやリンを溶かし(脱灰・溶解)、虫歯が発生します。虫歯はまず、歯の表面のエナメル質を侵し、それを放置すると象牙質と呼ばれる層まで進行し、冷水などで歯が痛くなります。しかし、唾液が酸を中和し、放出したカルシウムやリンをエナメル質に戻す役割をしています。唾液の中和する能力(緩衝能)は、人それぞれなため、唾液検査をすることで、虫歯になりやすいかどうかを調べることができます。

虫歯が起こる条件

虫歯の発生のしくみ

歯の質や唾液の力は、人により強さが異なります。虫歯菌が多いとプラークを沢山生産します。糖分が多い食事をすると虫歯菌の栄養となります。飲食の回数が多いと、唾液により中和する時間が短くなり、歯が酸に侵されている時間が長くなります。これに時間が加わることで、虫歯が発生してしまいます。

虫歯菌として主に、2種類存在します。ミュータンス菌は糖分を栄養として歯を溶かす酸を作ります。ラクトバチラス菌は虫歯の進行を促し、強い酸を作ります。

虫歯の進行状況

C0(虫歯の始まり)

症状

C0は虫歯の予備軍の状態です。ホワイトスポットと呼ばれる、白い点状が見えます。

治療法

歯みがきやフッ素を使用して経過観察します。

C1(エナメル質が溶け始める)

症状

ごく浅い虫歯です。痛みはほとんどありません。

治療法

虫歯の部分を削ってCR(コンポジットレジン)と呼ばれる樹脂を詰めます。大抵1回の治療で終了します。

C2(象牙質まで進行する)

C2(象牙質まで進行する)

症状

エナメル質の下の象牙質は、エナメル質程硬くないため、虫歯の進行が速いのが特徴です。歯髄に近づくと冷水や冷気がしみることがあります。

治療法

治療はC1の時と同様になります。

C3(歯髄に達する)

C3(歯髄に達する)

症状

歯髄炎を起こすため激しく痛み、炎症が進行すると歯髄が死にます。

治療法

歯髄を抜いてクラウンを被せます。歯髄の治療で数回、クラウンの作成で数回通院が必要です。

C4(歯冠部がほぼなくなります)

C4(歯冠部がほぼなくなります)

症状

歯髄だけが残っている状態です。歯髄を除去していれば、痛みはありませんが、根が化膿したり腫れたりすることもあります。

治療法

歯髄を再度治療をする、または抜歯に至ることもあります。

治療した歯がどうしてしみるの

神経がある歯を削ると、必ず削った分だけ神経に近くなります。さらに、完全に治療を行おうとすると悪い部分を完全に取り除かねばなりません。その結果、どうしても神経に近いところまで削る結果となり、治療後に軽い痛みがでたりしみたりすることもあります。しかし、これも身体の防御反応の一つで、治療後は歯が神経を守ろうとして、神経の周りに象牙質(神経を保護する層)と同じものが出来てきて、次第にしみなくなっていきます。このような理由から治療後の不快な症状はむしろ自然な生体の反応と言えます。 しみなくなるまでの期間もそれぞれの人によってまちまちです。1~2週間で収まるものから半年から1年位かかるものまでいろいろです。日に日にひどくなるのでなければ、特に熱いもの、冷たいものはできるだけ避けて、気長におさまるのを待ってみましょう。 稀に(深いところまで虫歯が進行したもの)、しみるのが止まらず、やむを得ず神経を取らなければならない場合もあるので、症状が悪化する場合は相談してください。

24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら