口臭の原因
口臭の臭いの原因の8割は、お口の中から発生します。食べ物や飲み物は一時的な臭いであり、その他たばこなどの嗜好品により口からもしくは肺から発生する場合があります。病気が関係して、鼻炎などの耳鼻咽喉の病気、糖尿病、肝疾患により全身の病気から発生する場合もありますが、ほとんどの場合は、口臭が原因です。
口臭の臭いの成分は、硫化水素とメチルメルカプランですが、これらは、磨き残しのプラークや歯周病菌により発生します。口臭の厄介なところは、ご自身では気づきにくく、家族からの指摘にてというパターンが少なくありません。
プラーク(歯垢)は、食事後に食べかすを餌にした細菌が増えた結果です。歯磨きをしても、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などは歯ブラシが届きづらく、プラークが溜まりやすい場所です。そして、長時間プラークがお口の中にとどまるとさらに落としくい歯石となります。
更にお口の中に虫歯があり穴が開いていると、食べかすやプラークが溜まりやすい場所です。そのままにしていると虫歯が進行するだけでなく、臭いの元となります。
歯周病になっていると、歯周ポケットは歯周病菌の住処となっており、歯周病菌は臭いの強いガスを発生します。プラークや歯石が残っている歯と歯茎の境目から歯周病は進行します。更に、歯の根が歯茎の内部で割れて(歯根破折)、深い歯周ポケットが発生する場合があります。そのまま放置すると、歯ブラシも届かない歯周ポケットは歯周病菌の絶好の住処となって、臭いを発生します。
舌苔とは、舌の表面に堆積した汚れです。舌は無数の突起状になっており、そこへお口の粘膜が剥がれ落ちたものや、唾液成分、食べかすが堆積すると口臭の元となります。
汚れた入れ歯もプラークが溜まり、細菌の温床になりがちです。入れ歯の歯の部分だけでなく、入れ歯の床の部分も細かい傷の部分にプラークが溜まります。古い入れ歯ほど傷が多いため、お手入れが欠かせません。
仮歯の放置も良くありません。治療が中断して仮歯をそのまま使い続けていると、仮歯はプラスチックで作られており、長く使うことを想定していません。プラスチックは傷ができやすく、歯と歯茎の境目や仮歯自体も傷がつき、プラークが溜まることがあります。
虫歯や歯周病は口臭の原因になりかねますので、治療を行うことで口臭が改善される場合も多いです。また定期的なクリーニングは、歯磨きの磨き残しを除去するだけでなく、プラークの付着を防ぐ効果もあります。口臭が気になりましたら錦糸町 市川歯科・矯正歯科を一度受診されてみてください。